2009年11月04日
主婦サポーター大募集!
★福岡にお住まいの方へ★
あなたの主婦、女性の感性をいかしてみませんか?
【めきき倶楽部】 主婦サポーター大募集!
★【めきき倶楽部】ってなあんだ?★
Panasonicリビングショウルーム福岡
には、キッチンやバス・トイレなどなど、最新の商品やリフォームの提案がたくさん!
【めきき倶楽部】は、それらを主婦ならではの視点で「目利き」していただき、その中のためになる情報の発信などをお手伝いいただくサポートチームのことです。
ショウルームって、実はすごくオモシロイって知ってました??
(かくいう私は知りませんでした~!

そうですねー、言うならばテーマパーク!みたいなんですよ。

最新住まい機器がズラ~~リ揃ってて、見て、さわって、体験できて~、
主婦ならワクワクしちゃいます。

しか~~し、
「Panasonicのキッチンって、あったっけ?」
「ショウルームって、何だか入りにくいけど、ただ見に行ってもいいの?」
そうなんです!
わかりにくかったり、ちょっと入りにくかったりするんですよね~。

そ・こ・で

あなたの主婦、女性としての感想、ご意見を、
「行ってみた~いショウルームづくり」にぜひ生かしたいのです。

主婦サポーターの皆さんと一緒に、
「こんなんあったらいいよね~

いろいろなアイディアを練っていきたいと思います。
「何かやりたい」「なんだか面白そう」
そう思った方は、ぜひこちらをクリックしてみてくださいね。
↓ ↓ ↓
2009年10月29日
【参加者募集!】カッコいい写真家体験!
写真家体験してみたい子どもたち集まれ~~~!
プロカメラマンの指導
で、スタジオ体験
、写真展開催
、写真集
まで発行しちゃいます~~。
ただいま、やる気まんまん
の子どもたちがぞくぞくと集まっていますよ~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プロのカメラマンの指導で、感性力、発見力、表現力を伸ばそう!
プロのカメラマンの現場を体験し、仕事の素晴らしさを学びます
また、実際に自分たちで決めたテーマで撮影、写真展開催、写真集を発行します
それらを通じて身近なものから発見する力、想いを表現する力、感性を学びます

講師:ビュー・フォト代表 大崎 利三郎さん
料理、建築、商品、人物等々を数多く手がける、広告写真のプロフェッショナル。
【メッセージ】
子どもたちには、写真の力を肌で感じてもらう一方、撮影・写真展開催等を通じて、自分の中の発見・表現・感性の力を感じてもらえたらと願っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日 程:11月14日(土)、28日(土)、12月5日(土)、19日(土)、1月23日(土)、30日(土)
対 象:小学4年生~小学6年生の子ども20名
参加費:10,000円 ※参加料には、写真集代(2,500円)も含みます。
集合場所・時間:西鉄久留米駅(9:00)(11月14日・12月5日)
えーるピア久留米(9:35)(上記以外)
申込方法:
FAX、メールで受け付けます。お申し込みの際は、住所、児童氏名、年齢、保護者氏名、電話番号を記載のうえ、下記までお送りください。
応募者多数の場合は抽選となります。御記入いただいた個人情報は、厳重に管理し、ちくご子どもキャンパス事業以外の用途には使用いたしません。
【お問い合わせ・お申し込み】
TERAS(テラス) 担当/寺島みちこ
080-5212-3911
0942-87-3911
info@teras-net.com
【主催】
筑後田園都市推進評議会
(大牟田市、久留米市、柳川市、八女市、筑後市、大刀洗町、大川市、小郡市、うきは市、みやま市、大木町、黒木町、立花町、広川町、矢部村、星野村、福岡県)

プロカメラマンの指導




ただいま、やる気まんまん

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロのカメラマンの指導で、感性力、発見力、表現力を伸ばそう!
プロのカメラマンの現場を体験し、仕事の素晴らしさを学びます
また、実際に自分たちで決めたテーマで撮影、写真展開催、写真集を発行します
それらを通じて身近なものから発見する力、想いを表現する力、感性を学びます
講師:ビュー・フォト代表 大崎 利三郎さん
料理、建築、商品、人物等々を数多く手がける、広告写真のプロフェッショナル。
【メッセージ】
子どもたちには、写真の力を肌で感じてもらう一方、撮影・写真展開催等を通じて、自分の中の発見・表現・感性の力を感じてもらえたらと願っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日 程:11月14日(土)、28日(土)、12月5日(土)、19日(土)、1月23日(土)、30日(土)
対 象:小学4年生~小学6年生の子ども20名
参加費:10,000円 ※参加料には、写真集代(2,500円)も含みます。
集合場所・時間:西鉄久留米駅(9:00)(11月14日・12月5日)
えーるピア久留米(9:35)(上記以外)
申込方法:
FAX、メールで受け付けます。お申し込みの際は、住所、児童氏名、年齢、保護者氏名、電話番号を記載のうえ、下記までお送りください。
応募者多数の場合は抽選となります。御記入いただいた個人情報は、厳重に管理し、ちくご子どもキャンパス事業以外の用途には使用いたしません。
【お問い合わせ・お申し込み】
TERAS(テラス) 担当/寺島みちこ



【主催】
筑後田園都市推進評議会
(大牟田市、久留米市、柳川市、八女市、筑後市、大刀洗町、大川市、小郡市、うきは市、みやま市、大木町、黒木町、立花町、広川町、矢部村、星野村、福岡県)
2009年09月03日
貼るだけでリフトアップ!?
いつもお世話になってるあさひクリニック
さん。
打合せにおじゃまするとお茶目な三浦院長が、
「オモシロイものつけてあげる~~」と、
貼ってくれたのがコレ。
「耳つぼスワロスキー」
耳つぼスワロスキーというと、
「ダイエット」のイメージですが、
これは「お顔のリフトアップ」が目的!
貼るだけで顔のラインが変わるというのです。
この「貼るだけ」とかに弱いんだよなあ~~。
でも、ホントかよ~~~~~???
打合せ等々で1時間…。
アレ、あれあれ?
つけた左だけ顔が小さく??アップに??なってる~~~~。
ヘエ~~~~。
「じゃ、片方しばらくつけてみて、結果を教えてね~~。
かぶれるまで貼ってて大丈夫だからね~~」
と先生。
オイオイ先生! 左だけじゃあ、顔がゆがむっつうの!!
かぶれるまで貼らないっつうの!!
お願い、右も貼ってくれ~~~!
ふっふっふっふっ。
10枚数千円???(アバウトな!!)のお小遣い感覚のお手頃なものなので、
コレ結構人気出るかも~。
初のお披露目は、
今週末の佐賀でのイベントだとか。
お近くの方は、どーぞお試しあ~~~れ。
2009年08月10日
売れる?売れない?

スーパーで見つけて、
ちょっと惹かれて買ってみました~。( ̄▽ ̄)
「世界のキッチンから」シリーズ。
世界のおばあちゃんの知恵的な飲み物を、
商品化してるブランドらしい…。
で、これは、
ディアボロ・ジンジャー
要は、
ショウガ汁のソーダ割り。
・世界の伝統的な知恵
・無香料
・じっくり煮込んだ
・ショウガ
・手作り感
と、ちょい大人的、本格的なとこを期待して、
飲んでみたら~、
マジ、ショウガ汁のソーダ! (笑)
そんなとこが、
ワタシ的には大ヒットです!!
夏バテにいいかも~。
美肌にもいいかも~。
ってね

でも~~、
ワタシ的には大ヒットなのに、
マーケッター的にはチャレンジャーやなあ~と心配してしまう…。

たしかに、
このペットボトル系のドリンクって、
ジャンキーっぽいのが多くって、
ワタシ的には飲めるものは少なく、
ましてや、
飲みたいものはほとんどなく~~でした。
ですから、
コレいいじゃん!
と喜んだワケですが、
それってある限られた志向の層と推測されるのです。
キーワードでいえば、
自然、健康、手づくり…。
例えば、今回の場合も、
私が感動してるのと真逆に、
ジャンキーなチビと旦那には絶不評!!
「自然、健康、手づくり」といった志向の層が、
「ペットボトル」という形体を買う層と、
どれだけ一致するのかどうか…。
F2層は私みたいに気にいっても、
500mlペットボトルを買う機会が少ない。
でも、指名買いの可能性は高いかも。
F1層の女性の志向も傾きつつあるので、
そこが一番の狙いどこ?
なーーんて。
ふふふふ。
こりゃ、ひとり仮説ごっこやね。( ̄▽ ̄)
どう? 売れそう? 売れなそう?
タグ :女性マーケティング
2009年07月30日
スタジオ

(C)ビューフォト
今日はビューフォトさんで打ち合わせ。
スタジオ、やっぱり好きだなあ。

ロケも好きだけど、
スタジオの撮影立ち会いとか好き。
写真の中に一つの世界を閉じ込める、
あのみんなで作りあげてく感じがなんともいえんのです。

デジカメで気軽に撮れる時代になったけど、
カメラマンにしか撮れないものってやっぱりいいですよね。


2009年07月29日
2009年07月27日
販促ツールの工夫
いや~、九州北部は梅雨があけるどころか、大雨で大変!
加えて、
ママにはキョーフの!?夏休み進行中ですです。(笑)
先週の終業式の日。
チビたちが学校から持ってきたものの中で、
あるモノに目がとまりました。

「無料ドリル」
ちゃんと学年別にあって、
それぞれ、国語、算数ほかの問題が入っています。

問題: 「一日千秋」の意味は次のどれ?
ア:ずっと千年先まで秋だったらいいのにと思わせるほどの一日のこと
イ:一日が千年のように長く感じるくらい待ち遠しいこと
ウ:一日が千年のように長く感じるくらいたいくつなこと
と、問題があり、
次をめくると…、
答えは、(イ)
その下には、
黒の霧島 1泊2食7,100円~

「あ~~あ、夏休みか~~。
夏休みは長いからねえ、
ダラダラ過ごさせるワケにもいかんしね~~。
夏休みの学習どうしよ。
家勉?
教材選ぶの、見てあげるの、結構面倒なのよね~。
夏季講習?
これまたお金がかかるのよ~。
あ~~~
」
コレは世のママたちのつぶやき…。
そう。
「夏休みの学習」は、ママたちの課題の一つでもあります。
そんな中、
このドリルは、ママたちの琴線にちゃんとひっかけてるワケです。
今回のケースから、ツール企画の大事なポイントを整理してみますね。
1.「あ、いいな」と手に取ってもらえること
手にとって見てもらえないと話になりません。
この点、タイムリーにママの琴線にふれて、手に取ってもらえる工夫してますよね。
2.「取っておこう」と保存してもらえること
DMそのほか、取っておきたくなる工夫が大事です。
この点、「無料ドリル」は、
やるやらないは別にして(笑)、
夏休みが終わるまでくらいは取っておく可能性ありですよね。
3.「コレいいよ」と第3者が配布したくなるものであること
クチコミツールの基本。
第3者が「コレいいよ」と次々と配ってくれるようなものかどうか。
今回の場合、「学習にプラスになるから」と学校が配っていますよね~。
ふっふっふっふ。
なかなかだぜJTB。
(エラソーにすんません!)
はい、
夏休みの主婦の課題をヒントにすれば、
集客、販促に生かせますよ~~。
例えば、
レジャー × 自由研究になる × 実利(持ち帰れる、食べられるなど)
の組み合わせで、
集客イベント、食材の販促、商品、サービスなど、
いろいろなものが作れると思いますよ~~。
彼女たちのインサイト
を知ること、
大事です。

加えて、
ママにはキョーフの!?夏休み進行中ですです。(笑)
先週の終業式の日。
チビたちが学校から持ってきたものの中で、
あるモノに目がとまりました。

「無料ドリル」
ちゃんと学年別にあって、
それぞれ、国語、算数ほかの問題が入っています。

問題: 「一日千秋」の意味は次のどれ?
ア:ずっと千年先まで秋だったらいいのにと思わせるほどの一日のこと
イ:一日が千年のように長く感じるくらい待ち遠しいこと
ウ:一日が千年のように長く感じるくらいたいくつなこと
と、問題があり、
次をめくると…、
答えは、(イ)
その下には、
黒の霧島 1泊2食7,100円~

「あ~~あ、夏休みか~~。
夏休みは長いからねえ、
ダラダラ過ごさせるワケにもいかんしね~~。
夏休みの学習どうしよ。
家勉?
教材選ぶの、見てあげるの、結構面倒なのよね~。
夏季講習?
これまたお金がかかるのよ~。
あ~~~

コレは世のママたちのつぶやき…。

そう。
「夏休みの学習」は、ママたちの課題の一つでもあります。
そんな中、
このドリルは、ママたちの琴線にちゃんとひっかけてるワケです。
今回のケースから、ツール企画の大事なポイントを整理してみますね。
1.「あ、いいな」と手に取ってもらえること
手にとって見てもらえないと話になりません。
この点、タイムリーにママの琴線にふれて、手に取ってもらえる工夫してますよね。
2.「取っておこう」と保存してもらえること
DMそのほか、取っておきたくなる工夫が大事です。
この点、「無料ドリル」は、
やるやらないは別にして(笑)、
夏休みが終わるまでくらいは取っておく可能性ありですよね。
3.「コレいいよ」と第3者が配布したくなるものであること
クチコミツールの基本。
第3者が「コレいいよ」と次々と配ってくれるようなものかどうか。
今回の場合、「学習にプラスになるから」と学校が配っていますよね~。
ふっふっふっふ。
なかなかだぜJTB。
はい、
夏休みの主婦の課題をヒントにすれば、
集客、販促に生かせますよ~~。
例えば、
レジャー × 自由研究になる × 実利(持ち帰れる、食べられるなど)
の組み合わせで、
集客イベント、食材の販促、商品、サービスなど、
いろいろなものが作れると思いますよ~~。
彼女たちのインサイト

大事です。
2009年07月21日
学生とマーケティング
昨日は、福岡大学へ。
(福大ひろっ!)
う~~ん、キャンパスっていいですね~。
すっかり学生気分のみはぽんたでした。
(そーは見えんやろ!)
若いヒトビトに囲まれコーフン
して??
写真を1枚もとらず終い…。あ~~あ。
スポーツ科学科の学生たちの、
“スポーツマーケティング”のグループワーク発表があるということで、
そのオブザーバー、ご意見番として参加してきやした。
テーマは、
「これからのスポーツ、福大のあるべき姿」
200人の学生たちから、いろんなアイデア
が出ていましたよ。
「高校スポーツと免税システム」
なんてのもあって、オモシロかったです。
発表の後、みはぽんた節の出番。
企画の立て方、
発想の仕方、
プレゼンについて、
気づいたポイントを話してまいりました~。
そう、
スポーツ科学科出身、
現在、マーケティングを専門としているワタシには、
とっても親近感のあるテーマ。
楽しかったです
今回、参加してみて、
スポーツ、
というかどの分野においても、
マーケティングセンスは必要不可欠だと改めて感じました。
それには、
トレーニングが必要だと!
学生たちも女性たちも共通する長所は、
いい発想、視点を持っているということ。
その一方、
共通する課題は、
それを企画に落とし込む思考のトレーニングが足りないということ。
アイデアと企画は異なります。
主観的な自分たちの発想、視点の良さに気付くのと同時に、
客観的に組立て、企画に落としこむスキルを磨く。
そうすれば、
学生や女性たちの中から、
どんどんステキな企画が生まれる、実施される
↓
世の中がかわる、よくなる
↓
やりがいを持ちキラキラ輝く学生や女性がふえる
だろな~~と
ふっふっふっふ。
学生をきたえるのも楽しいかもかも~~
みなさん、お世話になりました~。
(福大ひろっ!)
う~~ん、キャンパスっていいですね~。
すっかり学生気分のみはぽんたでした。

(そーは見えんやろ!)
若いヒトビトに囲まれコーフン

写真を1枚もとらず終い…。あ~~あ。
スポーツ科学科の学生たちの、
“スポーツマーケティング”のグループワーク発表があるということで、
そのオブザーバー、ご意見番として参加してきやした。
テーマは、
「これからのスポーツ、福大のあるべき姿」
200人の学生たちから、いろんなアイデア

「高校スポーツと免税システム」
なんてのもあって、オモシロかったです。
発表の後、みはぽんた節の出番。
企画の立て方、
発想の仕方、
プレゼンについて、
気づいたポイントを話してまいりました~。
そう、
スポーツ科学科出身、
現在、マーケティングを専門としているワタシには、
とっても親近感のあるテーマ。
楽しかったです

今回、参加してみて、
スポーツ、
というかどの分野においても、
マーケティングセンスは必要不可欠だと改めて感じました。
それには、
トレーニングが必要だと!
学生たちも女性たちも共通する長所は、
いい発想、視点を持っているということ。
その一方、
共通する課題は、
それを企画に落とし込む思考のトレーニングが足りないということ。
アイデアと企画は異なります。
主観的な自分たちの発想、視点の良さに気付くのと同時に、
客観的に組立て、企画に落としこむスキルを磨く。
そうすれば、
学生や女性たちの中から、
どんどんステキな企画が生まれる、実施される
↓
世の中がかわる、よくなる
↓
やりがいを持ちキラキラ輝く学生や女性がふえる
だろな~~と

ふっふっふっふ。
学生をきたえるのも楽しいかもかも~~

みなさん、お世話になりました~。
2009年07月17日
美しき腸内会長
昨日は、腸内会長こと、
自然派おつうじ専門家のミキティとミーティング。

オープンテラスのあるカフェ
で、
きもちはリラックス~、頭はクルクル回転中~。
彼女は、
あたたかいハート
豊かなイメージ力
経営者としてのクールさ
すばやい行動力
そして、
すきとおる美しさ!!
の持ち主。
チビっ子が生まれてから、
ますますビジネス力もパワーアップ!
“シゴトも、家庭も、自分らしく生きるってすばらしい!”
会う度、そう強く感じさせてくれます。
彼女の専門分野は“自然派おつうじ”。
おつうじ屋・店主であります。

一口に“おつうじ”って言っても、
奥が深いんだってはじめて知りました~。
で、なんと誤解が多い分野なんだろ!ってことも。
ヘエ!ヘエ!ヘエ! の連続です。
悩んでいる女性も多いようです。
さて、ココで問題です。
便秘の根本的な解消にいいのは次のうちどれでしょ?
A 便秘薬
B ごぼうなどの食物繊維
C ヨーグルトなどの乳酸菌
D オリゴ糖
正解は…
みんな違う! んですって。え~~~~
→その理由はこちらをどーぞ
彼女自身、
若い頃重度の便秘に悩んだ経験があり、
その時出会ったグア豆でつくったお茶が、
あれよあれよとクチコミでひろがり~、
カラダにいい便秘茶と、
今では、特に妊婦さんたちの間でブレイクしているらしい…。
理由は、
他の便秘薬、便秘茶は、
妊婦さんが飲めないものばかりだから!
いかに、カラダに悪いものが出回っているかってことのあらわれでっすぅ。
「健康でイキイキした女性たちでいっぱいにしたいです~♪」
とキラキラした目
で真摯に取り組む彼女。
がんばれ、ミキティ!
自然派おつうじ専門家のミキティとミーティング。

オープンテラスのあるカフェ

きもちはリラックス~、頭はクルクル回転中~。
彼女は、
あたたかいハート

豊かなイメージ力

経営者としてのクールさ

すばやい行動力

そして、
すきとおる美しさ!!

チビっ子が生まれてから、
ますますビジネス力もパワーアップ!

“シゴトも、家庭も、自分らしく生きるってすばらしい!”
会う度、そう強く感じさせてくれます。

彼女の専門分野は“自然派おつうじ”。
おつうじ屋・店主であります。

一口に“おつうじ”って言っても、
奥が深いんだってはじめて知りました~。
で、なんと誤解が多い分野なんだろ!ってことも。
ヘエ!ヘエ!ヘエ! の連続です。
悩んでいる女性も多いようです。
さて、ココで問題です。
便秘の根本的な解消にいいのは次のうちどれでしょ?
A 便秘薬
B ごぼうなどの食物繊維
C ヨーグルトなどの乳酸菌
D オリゴ糖
正解は…
みんな違う! んですって。え~~~~
→その理由はこちらをどーぞ
彼女自身、
若い頃重度の便秘に悩んだ経験があり、
その時出会ったグア豆でつくったお茶が、
あれよあれよとクチコミでひろがり~、
カラダにいい便秘茶と、
今では、特に妊婦さんたちの間でブレイクしているらしい…。
理由は、
他の便秘薬、便秘茶は、
妊婦さんが飲めないものばかりだから!
いかに、カラダに悪いものが出回っているかってことのあらわれでっすぅ。
「健康でイキイキした女性たちでいっぱいにしたいです~♪」
とキラキラした目

がんばれ、ミキティ!

2009年07月15日
キャッチコピーと男性脳
職業柄…、
店や街を歩きながら、アチコチチェックしてしまうのが日課です、
というか、
クセです、
趣味です。(笑)
この前、車を走らせながら見たのが、
車の塗装? 洗車? か何かの看板。
キャッチコピーが、
となりの車と「差」がつきます!
っつうもの。
「このコピーさー、考えたの、たぶん男性。
もし、女性が考えたんだったら、ちゃんと狙ったんだと思うよ…」
と、ダンナにいうと、
「え?なんで?」。
このコピー、
男性にはピンときやすく、
女性にはピンときにくいコピーなんです。
その違いはなんでしょ~~。
「差がつく」
っていうのは競争心のアラワレ。
人よりイイものを、人より早く~~という競争心は、
男性の象徴的な心理なんです。
ゲームの新発売に行列つくるのもほとんど男性です。
「そんな並ばなくても後で買えるのに~~」
とテレビを見ながら女性たちは思っている~~。
一方、女性にとってみたら、
となりと差がつくかどうかはあまり気にしてない。
それより、
自分に似合ってるかどうか、
みんなに「いいねえ~」とほめられるかどうか、
そこが大事なんです。
今回の看板、
ターゲットは男性なんだろなと思うので、
あれでOKなんだと思います~。
でも、仮に、
これを女性向けのコピーにするなら…、
あなたを輝かせる~~とか、
大事なヒトも笑顔にする~~とか、
きっとほめられちゃいます~~とか、
そのアタリ。
(めっちゃ、アバウトやけど)
競争ではなく、共存。
幸せ、人、共感…
同じ商品でも、
男性なのか、女性なのかで、
言葉のアプローチも全く違うんですよね。
もちろん、年代、ライフスタイルでも違いますが、
男、女の基本的な違いは大きいです。
脳科学的に見ても。
だから、世の中、オモシロイんですけどね。
マーケティングに上手くいかしてくださいね。
店や街を歩きながら、アチコチチェックしてしまうのが日課です、
というか、
クセです、
趣味です。(笑)
この前、車を走らせながら見たのが、
車の塗装? 洗車? か何かの看板。
キャッチコピーが、
となりの車と「差」がつきます!
っつうもの。
「このコピーさー、考えたの、たぶん男性。
もし、女性が考えたんだったら、ちゃんと狙ったんだと思うよ…」
と、ダンナにいうと、
「え?なんで?」。
このコピー、
男性にはピンときやすく、
女性にはピンときにくいコピーなんです。
その違いはなんでしょ~~。
「差がつく」
っていうのは競争心のアラワレ。
人よりイイものを、人より早く~~という競争心は、
男性の象徴的な心理なんです。
ゲームの新発売に行列つくるのもほとんど男性です。
「そんな並ばなくても後で買えるのに~~」
とテレビを見ながら女性たちは思っている~~。
一方、女性にとってみたら、
となりと差がつくかどうかはあまり気にしてない。
それより、
自分に似合ってるかどうか、
みんなに「いいねえ~」とほめられるかどうか、
そこが大事なんです。
今回の看板、
ターゲットは男性なんだろなと思うので、
あれでOKなんだと思います~。
でも、仮に、
これを女性向けのコピーにするなら…、
あなたを輝かせる~~とか、
大事なヒトも笑顔にする~~とか、
きっとほめられちゃいます~~とか、
そのアタリ。
(めっちゃ、アバウトやけど)
競争ではなく、共存。
幸せ、人、共感…
同じ商品でも、
男性なのか、女性なのかで、
言葉のアプローチも全く違うんですよね。
もちろん、年代、ライフスタイルでも違いますが、
男、女の基本的な違いは大きいです。
脳科学的に見ても。
だから、世の中、オモシロイんですけどね。
マーケティングに上手くいかしてくださいね。
2009年07月14日
子どもプロジェクト進行中!
先週、いつもお世話になってるビュー・フォトさんとこで打ち合わせ。
今年の冬に向けて、ある子どもプロジェクトを企画してまーす。
「ちくご子どもキャンパス」の一環で、
うちが企画実施するのは、
プロカメラマン指導の写真家体験。
トータル6日間、
ワーク形式で、
スタジオ体験、撮影実施、写真展開催、写真集制作まで、
やろうかな~~と練っているとこです。
アウトラインはほぼ決まっての~~、
今回の打ち合わせ。
細かいとこつめてくことも大事だけど、
ワタシ的な今回のキモは、
プロが、
何を伝えたいか、
何を感じとってほしいかを、
ディスカッションすること。
企画するにあたって、
ただ写真家体験しました~~だけじゃあいかんよねーと。
撮影をするってことを通して、
何を感じとってほしいか、
そこが大事
カメラマンとして思うことと、
マーケッター、プランナーとして思うことを、
つきあわせてみました。
「ボク自身、カメラマンというシゴトを見つめ直す、
いい機会になりそうです」
と、ビュー・フォトさん。
キャー、O崎さんカッコいい~~~っ!
そう!
「ちくご子どもキャンパス」としては、
長期、かつ、専門的なカリキュラムは初の試みなんだとか。
事務局さんから、
「みはぽんたさん、
初の取り組みですんで、
ぜひよろしくお願いしますね!
記者発表でも紹介しましたんで~」
と言われました。
オモシロイことになりそうです。
子どもたちに、いい体験を届けられたらいいなあ~
今年の冬に向けて、ある子どもプロジェクトを企画してまーす。

「ちくご子どもキャンパス」の一環で、
うちが企画実施するのは、
プロカメラマン指導の写真家体験。
トータル6日間、
ワーク形式で、
スタジオ体験、撮影実施、写真展開催、写真集制作まで、
やろうかな~~と練っているとこです。
アウトラインはほぼ決まっての~~、
今回の打ち合わせ。
細かいとこつめてくことも大事だけど、
ワタシ的な今回のキモは、
プロが、
何を伝えたいか、
何を感じとってほしいかを、
ディスカッションすること。
企画するにあたって、
ただ写真家体験しました~~だけじゃあいかんよねーと。
撮影をするってことを通して、
何を感じとってほしいか、
そこが大事

カメラマンとして思うことと、
マーケッター、プランナーとして思うことを、
つきあわせてみました。
「ボク自身、カメラマンというシゴトを見つめ直す、
いい機会になりそうです」
と、ビュー・フォトさん。
キャー、O崎さんカッコいい~~~っ!

そう!
「ちくご子どもキャンパス」としては、
長期、かつ、専門的なカリキュラムは初の試みなんだとか。
事務局さんから、
「みはぽんたさん、
初の取り組みですんで、
ぜひよろしくお願いしますね!
記者発表でも紹介しましたんで~」
と言われました。
オモシロイことになりそうです。

子どもたちに、いい体験を届けられたらいいなあ~

2009年07月07日
ランチミーティング
今日は福岡天神で、とあるプロジェクトのランチミーティング
。
「レストランクレガ」


ガラス張りのオシャレで明るい店内
、
パスタランチ(サラダバー、パスタ、デザート、ドリンク)も美味しかったですよん。
ドリンクは選べるハーブティもあり。
警固公園のすぐ近くと場所も使いやすいのでオススメですよん。
ランチとミーティングが終わった頃…、
メイクさんと、カメラマンさん登場~~!
今日は、PRツール用にと、
メンバーでまとめて撮影をしてもらったのです~。
メイクさんの魔法で、イイオンナに変身~~、
カメラマンさんの魔法で、できるオンナに変身~~。
ふっふっふっふ。
しかも、撮影場所はレストランの店内や路地。
行き交う人々の視線が~~~~~!!
と、にわかモデルの気分でやんしたよ。
ま、
「モデルさんだ!」
とは誰も思わんかったでしょうけど~
あ、撮影風景、撮っておけばよかったね。
できあがりは、
そのうち公開しまーす。
今日は七夕!
願い事をしましょうね~~。

「レストランクレガ」


ガラス張りのオシャレで明るい店内

パスタランチ(サラダバー、パスタ、デザート、ドリンク)も美味しかったですよん。
ドリンクは選べるハーブティもあり。
警固公園のすぐ近くと場所も使いやすいのでオススメですよん。
ランチとミーティングが終わった頃…、
メイクさんと、カメラマンさん登場~~!

今日は、PRツール用にと、
メンバーでまとめて撮影をしてもらったのです~。
メイクさんの魔法で、イイオンナに変身~~、
カメラマンさんの魔法で、できるオンナに変身~~。
ふっふっふっふ。
しかも、撮影場所はレストランの店内や路地。
行き交う人々の視線が~~~~~!!
と、にわかモデルの気分でやんしたよ。
ま、
「モデルさんだ!」
とは誰も思わんかったでしょうけど~

あ、撮影風景、撮っておけばよかったね。
できあがりは、
そのうち公開しまーす。
今日は七夕!
願い事をしましょうね~~。
2009年07月02日
6次産業
先日は大雨
の中、
IDEA塾に参加するため、
「ぶどうの樹」まで行ってきました~。

PHは、会場の天井一面のぶどうの樹。
ゲストトークは、「ぶどうの樹」の小役丸 秀一さん。
年商二十数億円の地産地消のビュッフェレストラン、ブライダル、宿泊を展開されていますが、
その特徴的な考えは、「6次産業」
地域の中で、
第一次産業(農畜産物)
×
第二次産業(食品加工)
×
第三次産業(流通、販売)
と行うことで、ビジネスチャンスをうみ出しています。
私が感じたキーワードは、
mottainai
農も人も地域も、
効率性を追求する過程で、
「規格外」として切り捨てられたものを活かす、
そこにこれからのビジネスのヒントがある…。
最近のわかりやすいものでは、
らでぃっしゅぼーやの「甘エビの頭」「アジの中骨」
Oisix(おいしっくす)の「しいたけの軸」「マッシュルームの軸」
溶けないソフトクリームで話題となった「おからソフトクリーム」などなど。
そういや、
私のフィールドである「主婦力」も、
mottainaiビジネスなんですよね~。
主婦の声や、主婦の能力を使わないなんてmottainai!って。
そして、小役丸さんがおっしゃるように、
これを地域の中でやる。
「そうすれば、無駄はなくなる、利益はあがる、地域力はつく」とのこと。
エコ
と、地域愛
と、ビジネスチャンス
の共創。
地方にはその可能性に溢れているっすね。
みなさんお世話になりました~。
PS.ビュッフェ
最高!ウシシシシ

IDEA塾に参加するため、
「ぶどうの樹」まで行ってきました~。

PHは、会場の天井一面のぶどうの樹。
ゲストトークは、「ぶどうの樹」の小役丸 秀一さん。
年商二十数億円の地産地消のビュッフェレストラン、ブライダル、宿泊を展開されていますが、
その特徴的な考えは、「6次産業」
地域の中で、
第一次産業(農畜産物)
×
第二次産業(食品加工)
×
第三次産業(流通、販売)
と行うことで、ビジネスチャンスをうみ出しています。
私が感じたキーワードは、
mottainai
農も人も地域も、
効率性を追求する過程で、
「規格外」として切り捨てられたものを活かす、
そこにこれからのビジネスのヒントがある…。
最近のわかりやすいものでは、
らでぃっしゅぼーやの「甘エビの頭」「アジの中骨」
Oisix(おいしっくす)の「しいたけの軸」「マッシュルームの軸」
溶けないソフトクリームで話題となった「おからソフトクリーム」などなど。
そういや、
私のフィールドである「主婦力」も、
mottainaiビジネスなんですよね~。
主婦の声や、主婦の能力を使わないなんてmottainai!って。
そして、小役丸さんがおっしゃるように、
これを地域の中でやる。
「そうすれば、無駄はなくなる、利益はあがる、地域力はつく」とのこと。
エコ



地方にはその可能性に溢れているっすね。

みなさんお世話になりました~。

PS.ビュッフェ


2009年07月02日
6月のだぼはぜの会
6月
の「だぼはぜの会」の模様です。

この日は20名近くのご参加でした~。
月1回、筑後の元気異業種企業が集まり、
マーケティングのワークやディスカッション等々、
各社の課題解決を図っています。
私は、講師として参加していますが、
私自身、メンバーのみなさんから元気をもらい
、
いろいろと勉強させてもらってまーす。
年に数回飲み会
もあり。
ふっふっふっふっ、楽しいですよ~。
さてさて、今回はロゴができました~。

制作はメンバーのティーズデザインさん。
会の名前である、
ガブッとくらいつく魚・だぼはぜちゃんがアクセントです。
ティーズさんありがとさんです~
メンバーは、
DTPデザイン、WEBデザイン、システム、カメラマン、動画、メーカー、厨房設計、エステなどなど、異業種なので大変心強い!
もうすぐできるHPもメンバーさんが担当してくれています。
そうそう。
この日も、会の模様を撮っておこうと、
ビューフォトさんに、
何気に私のなんちゃってデジカメをお渡ししておいたところ…。
ふと見ると、カメラマンOさん、
部屋の隅っこの台の上に登ってるじゃああ~~りませんか!
何気にお願いした、なんちゃってデジカメでの撮影でも、
できるだけいいアングルで!!と、
そこらの台にのぼる~~。
Oさんにとっては至極フツーな行動なのでしょうが、
は~~、
プロ魂はささいなところに出るものだ!
と、感激した瞬間でした。
↓ は、その台の上からのアングルで撮ったもの。いい感じです~。


ってな具合に、
様々なプロがいて、
コラボでチャッチャッとアウトプットができるのも、
この会の強み。
その強みを活かして、
経営相談、商品開発、店舗設計、マーケティング、販促
などなど、企業サポートも行っています~。
全国に発信したい筑後の企業さま
筑後の商材や人材を活用したい都市圏の企業さま、
きっとお役に立てると思いますよ~

この日は20名近くのご参加でした~。

月1回、筑後の元気異業種企業が集まり、
マーケティングのワークやディスカッション等々、
各社の課題解決を図っています。
私は、講師として参加していますが、
私自身、メンバーのみなさんから元気をもらい

いろいろと勉強させてもらってまーす。
年に数回飲み会

ふっふっふっふっ、楽しいですよ~。
さてさて、今回はロゴができました~。

制作はメンバーのティーズデザインさん。
会の名前である、
ガブッとくらいつく魚・だぼはぜちゃんがアクセントです。
ティーズさんありがとさんです~

メンバーは、
DTPデザイン、WEBデザイン、システム、カメラマン、動画、メーカー、厨房設計、エステなどなど、異業種なので大変心強い!
もうすぐできるHPもメンバーさんが担当してくれています。
そうそう。
この日も、会の模様を撮っておこうと、
ビューフォトさんに、
何気に私のなんちゃってデジカメをお渡ししておいたところ…。
ふと見ると、カメラマンOさん、
部屋の隅っこの台の上に登ってるじゃああ~~りませんか!
何気にお願いした、なんちゃってデジカメでの撮影でも、
できるだけいいアングルで!!と、
そこらの台にのぼる~~。
Oさんにとっては至極フツーな行動なのでしょうが、
は~~、
プロ魂はささいなところに出るものだ!
と、感激した瞬間でした。
↓ は、その台の上からのアングルで撮ったもの。いい感じです~。
ってな具合に、
様々なプロがいて、
コラボでチャッチャッとアウトプットができるのも、
この会の強み。
その強みを活かして、
経営相談、商品開発、店舗設計、マーケティング、販促
などなど、企業サポートも行っています~。
全国に発信したい筑後の企業さま
筑後の商材や人材を活用したい都市圏の企業さま、
きっとお役に立てると思いますよ~

2009年06月24日
釣りブーム
今朝の「ズームイン!!SUPER」で、
「釣りブーム」の話をやっていました。
☆参照
初期費用も安く
、
1日中家族で遊べ
、
しかも新鮮な魚
をお土産にもできる!
ということらしい。
自給自足でお得 × 体験教育 × 安い × 癒し
レジャーにもなって、教育的で、お財布に優しくて、癒されて、食費も浮いてお得。
ってところでしょうか。
これまでは、
「比較検討」の男買い、
「イメージ重視」の女買い、
と言われていましたが、
昨今の不況を受け、
その女性も、
「イメージ重視、癒されたい」の働く女性、
「賢く比較検討」の専業主婦、
と、変化が見られるそうです。
そんな賢い主婦のココロをつかむには、
「一石〇鳥作戦!」です。
単に商品・サービスの価格を下げるということでなく、
個人、ファミリーのライフスタイル全体で、
多ジャンル、多人数に兼用で価値が供給することで、
消費者に「一石五鳥だわ!」と実質的なコストダウンを感じてもらう…。
先日のメリットちゃんも、
子どもの満足 × ママ兼用でお得
の掛け算でしたね。
クリスマス商戦で売れまくった、
料理やデザートを簡単に作れる「クッキングトイ」
も同様っす。
☆参照
不況の中、外食から家食へと移行したこと、
またおもちゃに実用性が求められはじめたこと。
お遊び × 食育 × 子どもの本物志向 × 実利でお得
ですです。
体験型、自然型レジャー、
そして、派生する関連商品はまだまだ余地ありですね~。
企業さん、「賢く元気な主婦」の先を先を行きましょう!
「釣りブーム」の話をやっていました。
☆参照
初期費用も安く

1日中家族で遊べ

しかも新鮮な魚

ということらしい。
自給自足でお得 × 体験教育 × 安い × 癒し
レジャーにもなって、教育的で、お財布に優しくて、癒されて、食費も浮いてお得。
ってところでしょうか。
これまでは、
「比較検討」の男買い、
「イメージ重視」の女買い、
と言われていましたが、
昨今の不況を受け、
その女性も、
「イメージ重視、癒されたい」の働く女性、
「賢く比較検討」の専業主婦、
と、変化が見られるそうです。
そんな賢い主婦のココロをつかむには、
「一石〇鳥作戦!」です。
単に商品・サービスの価格を下げるということでなく、
個人、ファミリーのライフスタイル全体で、
多ジャンル、多人数に兼用で価値が供給することで、
消費者に「一石五鳥だわ!」と実質的なコストダウンを感じてもらう…。
先日のメリットちゃんも、
子どもの満足 × ママ兼用でお得
の掛け算でしたね。
クリスマス商戦で売れまくった、
料理やデザートを簡単に作れる「クッキングトイ」

☆参照
不況の中、外食から家食へと移行したこと、
またおもちゃに実用性が求められはじめたこと。
お遊び × 食育 × 子どもの本物志向 × 実利でお得
ですです。
体験型、自然型レジャー、
そして、派生する関連商品はまだまだ余地ありですね~。
企業さん、「賢く元気な主婦」の先を先を行きましょう!
2009年06月22日
ロングセラー商品の歴史
先日、うちの娘にそそのかされて、
ばあちゃんが買ってきたのがコレ。

「メリット さらさらヘアミルク」
藤井隆さん、乙葉さん夫妻が登場して、
髪の長~いかわいい女の子が、
さらさらするんになーれ
と、サラサラヘアをパパ役の藤井さんに自慢するCM。
→CMはこちら
そのCMを見て、
「私もさらさらするん!になりたい」と娘たち
。
↓
商品のこともようわからんのに、
孫に言われるがままに買うばあちゃん
。
あ~~、まんまとハマってる~~(笑)
ところで、メリットといえば、
「フケ・かゆみ」のための商品だったような~。
さすがロングセラー。
こちらの「メリットの歴史」は、
キョーミ深いですぞ。
まずは、「髪を洗う」意識の変化に注目。
「髪を洗う」という行為に、消費者が何を求めているのか、
生活スタイルはどうだったのか…。
それに伴って、
商品が打ち出す機能も変わっています。
今、現在は、
「髪と頭皮をすこやかに洗う」
加えて、特に表にはないですが、
「ターゲット」に注目してみましょう。
2001あたりから、
ターゲットを「家族」としています。
ただ、
商品の乱立、
消費者の多様化、
の今の時代。
それだけでも、絞りきれない。
もっと、
2008あたりから、
「母子、子ども」とさらに絞っているようです。
そこへ、
あててきた新商品が、
この「トリートメント」。
「コレはイケるかも~」と、
私的には思ってみてます。
というのが、
キッズ用のシャンプーって、
キャラものはあるんですが、
キャラを卒業した、幼稚園後半、小学生、
オシャレが気になる女の子をターゲットにした商品ってないんですよね。
特に、リンスやトリートメントになると、なおさら!です。
ママのシャンプーを使わせるにはもったいないけど、
パパのと一緒だと納得しない乙女ゴコロ
のキッズたち。
そのファミリー層をくすぐるかもです。
「親子で使えるトリートメント」
「子どもの髪はからまりやすい」
というキャッチコピー。
サラサラヘアー女の子のCM起用。
子どもたちはサラサラヘアに「憧れ」、
母はこれなら「兼用」できてお得かもと思う…。
メリットが持ち続けてきた価値を高めるためにも、
ターゲットをグッと絞り込み、
その層に合った新商品開発、
その層に合った表現を行っていく…。
ロングセラーの歴史から、
マーケティングのヒントがたくさん見える一例でした。
メリットがんばれ~
(って、決して、まわしものではありません
)
ばあちゃんが買ってきたのがコレ。

「メリット さらさらヘアミルク」
藤井隆さん、乙葉さん夫妻が登場して、
髪の長~いかわいい女の子が、
さらさらするんになーれ

と、サラサラヘアをパパ役の藤井さんに自慢するCM。
→CMはこちら
そのCMを見て、
「私もさらさらするん!になりたい」と娘たち

↓
商品のこともようわからんのに、
孫に言われるがままに買うばあちゃん

あ~~、まんまとハマってる~~(笑)
ところで、メリットといえば、
「フケ・かゆみ」のための商品だったような~。
さすがロングセラー。
こちらの「メリットの歴史」は、
キョーミ深いですぞ。
まずは、「髪を洗う」意識の変化に注目。
「髪を洗う」という行為に、消費者が何を求めているのか、
生活スタイルはどうだったのか…。
それに伴って、
商品が打ち出す機能も変わっています。
今、現在は、
「髪と頭皮をすこやかに洗う」
加えて、特に表にはないですが、
「ターゲット」に注目してみましょう。
2001あたりから、
ターゲットを「家族」としています。
ただ、
商品の乱立、
消費者の多様化、
の今の時代。
それだけでも、絞りきれない。
もっと、
2008あたりから、
「母子、子ども」とさらに絞っているようです。
そこへ、
あててきた新商品が、
この「トリートメント」。
「コレはイケるかも~」と、
私的には思ってみてます。
というのが、
キッズ用のシャンプーって、
キャラものはあるんですが、
キャラを卒業した、幼稚園後半、小学生、
オシャレが気になる女の子をターゲットにした商品ってないんですよね。
特に、リンスやトリートメントになると、なおさら!です。
ママのシャンプーを使わせるにはもったいないけど、
パパのと一緒だと納得しない乙女ゴコロ

そのファミリー層をくすぐるかもです。
「親子で使えるトリートメント」
「子どもの髪はからまりやすい」
というキャッチコピー。
サラサラヘアー女の子のCM起用。
子どもたちはサラサラヘアに「憧れ」、
母はこれなら「兼用」できてお得かもと思う…。
メリットが持ち続けてきた価値を高めるためにも、
ターゲットをグッと絞り込み、
その層に合った新商品開発、
その層に合った表現を行っていく…。
ロングセラーの歴史から、
マーケティングのヒントがたくさん見える一例でした。
メリットがんばれ~

(って、決して、まわしものではありません

2009年06月18日
女性マーケッター養成講座
今週は、某企業様の社内研修のサポートに行ってきました。
内容は、
「女性マーケッター養成講座」
→参照
女性のマーケッターとしての資質はどこにあり、
それをどう転換していけば、
ビジネスに活かせるのか…。
30名の女性たちが、
2日間にわたって、
ミッチリ楽しく取り組みました。
急成長
されてるこちらの企業様、
なんと9割が女性で、
接客、商品開発、マーケティングなどでも、
若い女性たちがバンバン活躍しています。
常々、
「これからは、女性が持つ感性をいかす企業が伸びます!」
と、お伝えしていますが、
まさにそれを実践され、
結果をどんどん出していらっしゃいます。

今回の内容はこんな感じ →参照
頭
と手
と口
をフルに使う講座で、
ワークでは短時間にアイデアをバンバン出すのですが、
女性たちは、これでもか~!
とアイデアがどんどん膨らみます。
「きゃー、それっていいかも~~~
」
「じゃあさー、これを加えたらもっといいんじゃない~~
」
なんて、かなり盛り上がります。めっちゃ楽しそう!
これが~、
男性が多い講座の場合はそうはいかないことが…、
多いです。
「うーんうーん」
と脳から声が聞こえてきます。
めっちゃ苦しそう!(笑)
ところが、
落とし込む段階になると…、
男性たちはスイスイスイ~と、
論理だって組み立てていきます。ラクラク~~。
一方、
女性たちは…、ちょいと苦手。
目標設定、優先順位、予算、スケジュール…。
「うーんうーん」
脳から声が聞こえてきます。
ぐるじい~~(笑)
今回は、さすがに実践されている方々なので、
落とし込みもサクサク~
でした。
そう、発想も組立ても、
トレーニング次第なんすよね。
スポーツと同じ。
それには、まず自分のいいとこや、弱いとこを知る。
今回は、女性脳・男性脳の違い
この「知る」ってことがとても大事で、
今回の場合は、この男女の違いを知ることで、
女性マーケッターとして、
どこが強みでどこを強化ポイントかが明確になります。
無駄なく安心して(笑)、
トレーニングができるというワケです。
この女性脳・男性脳の違いとアプローチ手法、
マーケティングのみならず、
人材育成、社内外コミュニケーションなどなど、
企業で活かせる場面がたくさんあります。
あと、
「奥さんが、なぜボクに不機嫌になるのかがわかりました」
とか。(笑)
これからの企業は、
男性脳 + 女性脳
女性たちは自分の力の活かし方を知り、
企業は女性たちの活かし方を知り、
互いを活かしあう。
1+1 が、10にも100にもなって、
日本の未来はもっと明るく切り開ける!
と、マジ思ってまーす。
私自身もベンキョーになった2日間でした
U講師の実践に裏付けされた講演っぷりはさすが~!
頭にもハートにも火をつけ、
「自分の良さを活かしていいんだわ」と、
安心して彼女たちが力を引き出せるようなトーク。
見習わねばねば~。
そして、
30名の女性陣たちの超前向きオーラ
は素適でした。
自然体で楽しげに上を目指す彼女たち。
成長する企業のますます大きな柱になるハズです。
きゃー頼もしい~~
ニッポンの未来は明るいぞ

内容は、
「女性マーケッター養成講座」
→参照
女性のマーケッターとしての資質はどこにあり、
それをどう転換していけば、
ビジネスに活かせるのか…。
30名の女性たちが、
2日間にわたって、
ミッチリ楽しく取り組みました。

急成長

なんと9割が女性で、
接客、商品開発、マーケティングなどでも、
若い女性たちがバンバン活躍しています。

常々、
「これからは、女性が持つ感性をいかす企業が伸びます!」
と、お伝えしていますが、
まさにそれを実践され、
結果をどんどん出していらっしゃいます。


今回の内容はこんな感じ →参照
頭



ワークでは短時間にアイデアをバンバン出すのですが、
女性たちは、これでもか~!
とアイデアがどんどん膨らみます。
「きゃー、それっていいかも~~~

「じゃあさー、これを加えたらもっといいんじゃない~~

なんて、かなり盛り上がります。めっちゃ楽しそう!

これが~、
男性が多い講座の場合はそうはいかないことが…、
多いです。
「うーんうーん」
と脳から声が聞こえてきます。

ところが、
落とし込む段階になると…、
男性たちはスイスイスイ~と、
論理だって組み立てていきます。ラクラク~~。

一方、
女性たちは…、ちょいと苦手。
目標設定、優先順位、予算、スケジュール…。
「うーんうーん」
脳から声が聞こえてきます。

今回は、さすがに実践されている方々なので、
落とし込みもサクサク~

そう、発想も組立ても、
トレーニング次第なんすよね。
スポーツと同じ。
それには、まず自分のいいとこや、弱いとこを知る。
今回は、女性脳・男性脳の違い
この「知る」ってことがとても大事で、
今回の場合は、この男女の違いを知ることで、
女性マーケッターとして、
どこが強みでどこを強化ポイントかが明確になります。
無駄なく安心して(笑)、
トレーニングができるというワケです。
この女性脳・男性脳の違いとアプローチ手法、
マーケティングのみならず、
人材育成、社内外コミュニケーションなどなど、
企業で活かせる場面がたくさんあります。
あと、
「奥さんが、なぜボクに不機嫌になるのかがわかりました」
とか。(笑)
これからの企業は、
男性脳 + 女性脳
女性たちは自分の力の活かし方を知り、
企業は女性たちの活かし方を知り、
互いを活かしあう。
1+1 が、10にも100にもなって、
日本の未来はもっと明るく切り開ける!
と、マジ思ってまーす。

私自身もベンキョーになった2日間でした

U講師の実践に裏付けされた講演っぷりはさすが~!

頭にもハートにも火をつけ、
「自分の良さを活かしていいんだわ」と、
安心して彼女たちが力を引き出せるようなトーク。
見習わねばねば~。
そして、
30名の女性陣たちの超前向きオーラ

自然体で楽しげに上を目指す彼女たち。
成長する企業のますます大きな柱になるハズです。
きゃー頼もしい~~

ニッポンの未来は明るいぞ

2009年05月22日
主婦する女??


シゴトで行き詰まったら…、
みなさんはどうされますか?
リフレッシュ

私の場合、その一つが、
意識してじっくり主婦業!! なんです。
と言うと、
さぞかし主婦業が好きなのかしら…

(思わない??)
うーーーん、かなり得意ではないかもかも。^^;
だから、意識して…です。(笑)
忙しくなるとついついおろそかになっちまい、
繁盛期は気を許すとウチがスンゴイことになってしまいまーす。
というわけで…、
定期的に、
また、何か違う!と思う時は、
あえて予定を入れず、
掃除したり、洗濯したり、買い物行ったり、料理したり、母業したり。

そうするとですね…、
いろんなことが見えてきます!

例えば、いつもと同じスーパーでも、
仕事でサンプリングしに行く時と、
じっくり主婦して買い物してる時とでは、
同じ「私」が行っているのに、
見えるものが全く違うんですよねー。
売れ筋は?
気になるPOPは?
うれしいサービスは?
たくさん発見とヒラメキありあり

やっぱり、立場が違うから…、
リアルにワタクシゴトとして見えてきます。
私は、女性、主婦、マーケティングなんですけどね~、
意識しておかないと、
ついついその専門分野の決まった角度から見がちなんですー。
だから、
主婦のワタシにじっくり戻ることは、
気分転換でもあり、
実は、トレーニング!でもありなんです。
感覚的にわかるっていうのは、やはり大事なのであります。
主婦は、この仕事の原点。
ニュートラルになる。
その立場になってモノゴトを見る。
なーーんて! こりゃー、
湯山玲子さん「女装する女」の主婦版!?
「主婦する女」だわ~。
「今日はバリバリ主婦するわよ~。
ワタシって賢い主婦でしょ!

って。
オホホホホ。
楽しいですわよん。主婦も。
そうそう。主婦向けに商品を売られる男性の方にも、
主婦業ワークはぜひオススメです。
マジに。

2009年04月20日
おさななじみ
今日は自宅オフィスに、助っ人が登場!
その名は、K美ちゃん。
小学校2年生の時、K美ちゃんが私のクラス、
私の班に転校してきた時からのおさななじみです。
途中…、
学校違ったり、
住むとこ違ったり、
連絡しない時期があったり。
でも、つながり感は全くそのままで。
そしたら、
彼女が近くに嫁に来たり~、
で、気がつけば………、
ン十年のつきあい!
途中、ン年会ってなくても、
昨日まで会ってたような感覚になるのが不思議ですよね~。
そして、その助っ人はというと…、
ペラペラと早口でしゃべり、
チャカチャカとシゴトを片づけ、
「じゃ!」
と、颯爽と帰っていきやした。
うふふふ。
相変わらずやわ~。
頼りになるわ~。
みなさーん、ホント主婦パワー恐るべし!
です~~

その名は、K美ちゃん。
小学校2年生の時、K美ちゃんが私のクラス、
私の班に転校してきた時からのおさななじみです。

途中…、
学校違ったり、
住むとこ違ったり、
連絡しない時期があったり。
でも、つながり感は全くそのままで。
そしたら、
彼女が近くに嫁に来たり~、
で、気がつけば………、
ン十年のつきあい!

途中、ン年会ってなくても、
昨日まで会ってたような感覚になるのが不思議ですよね~。
そして、その助っ人はというと…、
ペラペラと早口でしゃべり、
チャカチャカとシゴトを片づけ、
「じゃ!」
と、颯爽と帰っていきやした。

うふふふ。

相変わらずやわ~。

頼りになるわ~。

みなさーん、ホント主婦パワー恐るべし!


2009年04月18日
だぼはぜの会
昨夜は、「だぼはぜの会」の月1回のMTGでした。
私は、講師
として参加しています。
PHは、昨日のワークショップの風景。
マーケティングを軸にしてやってます。

だぼはぜの会は、
一歩先を行く企業づくりを目指す、
筑後発・元気企業プロジェクト。
メーカー、グラフィックデザイン、マーケティング、WEB制作、映像などなど、筑後を拠点とする元気な異業種企業が集まっていまーす。
それぞれの分野で活躍するメンバー各社が連携をとりながら、
・一歩先を行く企業づくりの強化
・他企業へ向け、商品開発や販売促進のサポート
を行っています。
【だぼはぜの会の目的】
地域企業が掲げる課題は、
経営、商品開発、マーケティング、企画等の強化を、
限られた予算と人数の中で効率的に強化すること。
本会では、異業種ネットワークにより、
相互的に自社の課題解決を図り、
また、異業種ネットワークをいかし、
地域企業に対し、商品開発や販売促進のサポートを図る。
①地域企業同士のネットワーク構築
②経営者の生きた情報交換
③ワークショップによる相互的な自社の課題解決
④地域企業への経営、マーケティング、SPサポート
⑤地域企業活動の情報発信
ところで。
だぼはぜ?? なんじゃそりゃ?? ですよね。
私も最初わかりませんでした。
名前の由来は、
エサに果敢に飛びつくと釣り人に愛されている魚「だぼはぜ」から。
だぼはぜのごとく、
粘り強く食らいつく企業づくりを目指そう
と決定したんですって。
フッフッフッフ
たしかにみなさんしつこいっすよ。
もちろん、いい意味でね
公式サイトも制作予定です
楽しみ~
一歩先を行く企業づくりの強化を図りたい企業様
また、
商品開発や販売促進のサポートを受けたい企業様
お気軽にご相談くださいませ
TERAS 寺島まで 本ブログの「オーナーへメール」までどうぞ
私は、講師


PHは、昨日のワークショップの風景。
マーケティングを軸にしてやってます。
だぼはぜの会は、
一歩先を行く企業づくりを目指す、
筑後発・元気企業プロジェクト。
メーカー、グラフィックデザイン、マーケティング、WEB制作、映像などなど、筑後を拠点とする元気な異業種企業が集まっていまーす。

それぞれの分野で活躍するメンバー各社が連携をとりながら、
・一歩先を行く企業づくりの強化
・他企業へ向け、商品開発や販売促進のサポート
を行っています。
【だぼはぜの会の目的】
地域企業が掲げる課題は、
経営、商品開発、マーケティング、企画等の強化を、
限られた予算と人数の中で効率的に強化すること。
本会では、異業種ネットワークにより、
相互的に自社の課題解決を図り、
また、異業種ネットワークをいかし、
地域企業に対し、商品開発や販売促進のサポートを図る。
①地域企業同士のネットワーク構築
②経営者の生きた情報交換
③ワークショップによる相互的な自社の課題解決
④地域企業への経営、マーケティング、SPサポート
⑤地域企業活動の情報発信
ところで。
だぼはぜ?? なんじゃそりゃ?? ですよね。
私も最初わかりませんでした。

名前の由来は、
エサに果敢に飛びつくと釣り人に愛されている魚「だぼはぜ」から。
だぼはぜのごとく、
粘り強く食らいつく企業づくりを目指そう
と決定したんですって。
フッフッフッフ
たしかにみなさんしつこいっすよ。

もちろん、いい意味でね

公式サイトも制作予定です


一歩先を行く企業づくりの強化を図りたい企業様
また、
商品開発や販売促進のサポートを受けたい企業様
お気軽にご相談くださいませ

TERAS 寺島まで 本ブログの「オーナーへメール」までどうぞ
