2009年03月09日
地域とクチコミュニティマーケティング

昨日は、T市の市民活動支援補助金の公開プレゼンテーション。

委員として出席しました。
ここ最近、ご縁あって、
広報誌やイベント企画、市民活動の審査などなど、
県や市など「地域づくり」に関する案件に関わっています。

その中での発見。それは…、
これまで力を入れてきた、
クチコミュニティマーケティングが、
地域づくりにすんごく役に立つってこと!
クチコミュニティマーケティングは、
一方通行の販売促進ではなく、
コミュニティの育成、活性化。

そこからの広げていくしくみづくり

・コンセプトづくり
・コミュニティづくり
・コミュニケーションを促すツールづくり
・コミュニティ育成のためのしくみづくり
そして、
コミュニティ=地域づくり。
そう置き換えて十分活かすことができます。
とかく、ツールやイベントをそれぞれ企画すると、
「方法が目的になりがち」なのですが、
こうやって全体を押さえておくと、
あくまでも「目的のための方法」として、
ポイントをついて企画できます。

あと、市民活動の委員になり、
支援事業審査の一端に携わって思ったこと。それは…。
一昔前のいわゆる「ボランティア」と、
これから目指す「市民活動」は全く異なっているということ。
そして、これからの「市民活動」には、自立性、自主性が求められ、
「経営」、「マーケティング」視点がどんどん必要になるってことです。
「公益を大事にした理念の実現のためにこそ」、です。
理念、活動に共感してもらい、
参加者を増やし、
広がりをつくっていく……。
あ~~、ここでもクチコミュマーケが活かせる~~! てね。
わかってはいたものの、ここ最近改めて実感した次第ですわ。
ふっふっふっふ、たのしみ、たのしみ

Posted by terasみはぽんた at 18:35│Comments(0)
│オシゴトあれこれ